・「 上野国北甘楽郡坂誥村 」 の古文書:岩鼻代官所
・
・
・
・
・
・
・

・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
↑
[解読文]
預申金き ん子す 之事
一、今度買申候とつうとうり之山地、書入ニ
いたし、金子壱分・代物八百八文借り申所
実正也、来戌ノ三月廿日ニ右之金子・代
物八百八文相済申候者手形御返し可レ被レ成候、
若もし済兼候ハヽ右書入之畑ながし可レ申候、
御公儀様御年貢御役儀、名主方へ
御納なっしょ所被レ成、永代御使配可レ被レ成候、此地ニ
かまい申者無二御座一候、請人存申候、
為二後日一手形、仍而如レ件
天和元年( 1 6 8 1 ) 借主 大平村
酉極月廿日 十兵衛 ㊞
証人 同所
徳右衛門㊞
藤左衛門殿
[読み下し文]
預り申す金子の事
一、今度、買い申し候「とつうとうりの山地」書き入れに
致し、金子壱分・代物八百八文、借り申す所
実正也。来たる戌ノ三月廿日に、右の金子・代
物八百八文、相済み申し候は、手形御返しなさるべく候。
もし済み兼ね候らわば、右書き入れの畑、流し申すべく候。
御公儀様御年貢・御役儀、名主方へ
御納なっしょ所なされ永代御使配なさるべく候。此の地に
構い申す者御座無く候。請人存じ申し候。
後日のため手形、仍て件の如し。
天和元年( 1 6 8 1 ) 借主 大平村
酉極月廿日 十兵衛 ㊞
証人 同所
徳右衛門㊞
藤左衛門殿
*(内容)
「とつうとうりの山地」を質に出し、「金貨一分」(銭貨八百八文相当)を借りた。
返済期限は来たる戌年の三月二十日。
返済できないときは質流れとする。
この土地に関して第三者からの干渉は無い(抵当物件では無い)
・
↑
[解読文]
一筆啓上仕候、御子息様御儀、久々
御病気之処、御養生御叶不レ被レ成御死去
被レ成候段、承知仕奉二驚入一候、御愁傷
之御儀、奉レ絶二語言一候、右御悔以レ参可二申
上一候処、延引ニも相成候間、乍二略儀一書中
を以申上候、恐惶謹言
十二月十六日 政良(花押)
[読み下し文]
一筆啓上仕り候。御子息様御儀、久々
御病気のところ御養生御叶いなされず御死去
なされ候段、承知仕り驚き入り奉り候。御愁傷
の御儀、語言に絶え奉り候。右、御悔み、参をもって申し上げ
候ところ、延引にも相成り候あいだ、略儀ながら書中
を以て申し上げ候。恐惶謹言
十二月十六日 政良(花押)
*(内容)
お悔やみの文面。
「間宮諸左衛門 政良」が「山角市左衛門」に宛てたお悔やみ状。
・↓(端裏書)
山角市左衛門
間宮諸左衛門様 政良
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
↑
[解読文]
預り申金子之事
合、拾弐両、代七百五十文、江戸小判也
田中永九十三文、同所四十九文、合百四十弐文
之所書入れニ仕、右慥たしかニ預り申所実正也、此金
来るたつノ九月廿五日前ニ急き っ度と 返進可レ申候、
若もし遅仕候者右之書入永代相渡可レ申候、
其上、御公儀様御年貢・御役等御納所
被レ成永代御支配可レ被レ成候、此畑何いずかた方へも
書入れニハ不レ仕候、若如何共申者御座候共
我等罷出埒らちあけ明貴様之六む つかしきヶ敷ニいたさせ申
間敷候、為二後日一証文、如レ件
預り主 作右衛門㊞
延宝三年( 1 7 0 6年 )卯ノ十二月廿六日 証人 惣七郎
証人 清兵衛㊞
藤左衛門殿
□
[読み下し文]
預り申す金子の事
合、拾弐両、代七百五十文、江戸小判也
田中永九十三文、同所四十九文、合せて百四十弐文
の所、書き入れに仕り、右慥たしかに預かり申すところ実正也。此の金、
来たる辰ノ九月廿五日前に急き っ と 度返進申すべく候。
もし遅れ仕り候は、右の書入、永代相渡し申すべく候。
そのうえ御公儀様御年貢・御役等、御納所
なされ、永代御支配なさるべく候。此の畑、何いずかた方へも
書き入れには仕らず候。もし如何とも申す者御座候とも
我等罷り出埒らちあけ明、貴様の六む つかしきヶ敷に致させ申す
まじく候。後日のため証文、件の如し。
預り主 作右衛門㊞
延宝三年( 1 7 0 6年 )卯ノ十二月廿六日 証人 惣七郎
証人 清兵衛㊞
藤左衛門殿
□
*(内容)
評価額「百四十二文」の土地を質に入れ、「十二両(江戸小判)」(銭貨七百五十文相当)を借りた。
返済期限は来たる辰年九月二十五日。
この土地は抵当物件ではない。もし、第三者から異議があったときは自分達で解決し迷惑をかけない。
※この時代の江戸小判と銭貨の交換レートは1両=62文と考えられます。後の時代に比べると銭貨の価値が異常に高いことになる(或いは、江戸小判の価値が低かった)ので、解釈に誤りがあるのかもしれませんが。
・

・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・「 上野国北甘楽郡(きたかんらぐん)
坂誥村 (さかつめむら)
」 :現在の群馬県下仁田町
幕府領 | 幕府領 | 3町 54村 | 恩賀村、根小屋村、●下仁田村、宮室村、岩戸村、檜沢村、砥沢村、熊倉村、●本宿村、入山村、漆萱村、市野萱村、藤井村、庭谷村、●一ノ宮町、上小林村、神農原村、●富岡町、岩染村、秋畑村、上野村、内匠村、笹村、造石村、行沢村、古立村、●下諸戸村[1]、岳村、大牛村、●宮崎村、吉崎村、栗山村、青倉村、塩沢村、●千原村、大仁田村、大日向村、六車村、羽沢村、星尾村、多井戸村、二日町村、川井村、白山村、大桑原村(現甘楽郡下仁田町)、風口村、小沢村、大平村、森平村、坂詰村、黒川村(現甘楽郡下仁田町)、三瀬村、芦野平村、南蛇井村、馬山村、神成村 |
・
岩鼻代官所 <
関東取締出役>
・年号:
年号 | よみ | 西暦 | 天皇 |
慶長 | ケイチョウ | 1596~1615 1603年~江戸時代 | 後陽成 |
元和 | ゲンナ またはゲンワ | 1615~1624 | 後水尾 |
寛永 | カンエイ | 1624~1645 | 後水尾 |
明正 (徳川二代将軍 徳川秀忠の孫) |
後光明 |
正保 | ショウホウ | 1645~1648 | 後光明 |
慶安 | ケイアン | 1648~1652 | 後光明 |
承応 | ジョウオウ | 1652~1654 | 後光明 |
明暦 | メイレキ またはメイリャク | 1654~1658 | 後西 |
万治 | マンジ | 1658~1661 | 後西 |
寛文 | カンブン | 1661~1673 | 後西 |
延宝 | エンポウ | 1673~1681 | 霊元 |
天和 | テンナ | 1681~1684 | 霊元 |
貞享 | ジョウキョウ | 1684~1688 | 霊元 |
元禄 | ゲンロク | 1688~1704 | 東山 |
宝永 | ホウエイ | 1704~1711 | 東山 |
正徳 | ショウトク | 1711~1716 | 中御門 |
享保 | キョウホ | 1716~1736 | 中御門 |
元文 | ゲンブン | 1736~1741 | 桜町 |
寛保 | カンホウ | 1741~1744 | 桜町 |
延享 | エンキョウ | 1744~1748 | 桜町 |
寛延 | カンエン | 1748~1751 | 桃園 |
宝暦 | ホウレキ | 1751~1764 | 桃園 |
明和 | メイワ | 1764~1772 | 後桜町 |
安永 | アンエイ | 1772~1781 | 後桃園 |
天明 | テンメイ | 1781~1789 | 光格 |
寛政 | カンセイ | 1789~1801 | 光格 |
享和 | キョウワ | 1801~1804 | 光格 |
文化 | ブンカ | 1804~1818 | 光格 |
文政 | ブンセイ | 1818~1830 | 仁孝 |
天保 | テンポウ | 1830~1844 | 仁孝 |
弘化 | コウカ | 1844~1848 | 仁孝 |
嘉永 | カエイ | 1848~1854 | 孝明 |
安政 | アンセイ | 1854~1860 | 孝明 |
万延 | マンエン | 1860~1861 | 孝明 |
文久 | ブンキュウ | 1861~1864 | 孝明 |
元治 | ゲンジ | 1864~1865 | 孝明 |
慶応 | ケイオウ | 1865~1868 | 孝明 |
江戸時代 終わり 慶応4年9月 | - | 1868 | 赤字は女性 |
www.pastelnet.or.jp/users/eikoh/era/edo.htm・以上、メモ その4でした。
- 関連記事
-